関東の県庁所在地の旅の終演

8月再び東京、建築士会連合会の会議である。

東北の代表として会議に出させてもらっています。

夜は楽しく居酒屋で会議。

そして、次の日に・・・気になっていた群馬県は前橋市へ。

前橋市はやはり行政の町。静岡市に似ている。県庁があり・・・

市役所が有り、この近くに様々な公共の建物がそろっていてワンストップでこのへんですべてが解決する・・・

しかし、人はいなく、商店街はシャッター街。休日であるにもかかわらず、平日の高崎市より人はいない・・・
そんななか、町おこしイベント。群馬県の野菜を食べようなんてイベントで、ノマドサラダ。

お金をはらい、参加店のばしょにいくとこんなにサラダをもってもらえます。
あちこち取り扱う野菜が違うのでお好みでトッピング。

さらに好きな果物を選んで

ミキサーにいれるとフレッシュジュースが・・・

そんなイベントの隣では、学生達が国際じゃんけんといって、世界各国のじゃんけんのしかたを子供達に教えています。
TV局がきていますが・・・この程度の人混み・・・

しかし、これは前橋市のまちなかがシャッター街なので少しでもよくしたいと考えた、学生達の町おこしイベント。
やはり、街をかえるには若者、馬鹿者です。そして・・・外者です。国際じゃんけんは留学生がメインでやっています。
活気がないから都会にいこうでなく、こういうとりくみが大切な気がしました。

前橋駅の前には・・・

エキータというビルがあります・・・

これは、新居ビルではありません・・・
2010年に駅前のイトーヨーカドーが撤退しあいたビルに2012年に前橋市の税金三億円をかけて地下の食の駅とセーブオン以外ほぼテナントは皆無、二階は封鎖状態でシャッターは閉まったままでオープンした駅ビルです。
しかし、食の駅はわずか1年で閉店・・エキータはオープンからわずか一年で金融融資9千万円を申し出、レストランを誘致。このレストランも一年で撤退・・・
2016年現在・・・

こんな感じです。

なんか、工務店はいっている・・・

閉鎖。

廃墟ビル・・・

ホームページまで閉鎖されて・・・
それでも3周年にむけて頑張っているとか・・・アウガよりひどい状態かもしれない・・・

こんな状況を目の当たりにして、びっくりして前橋から東京に。
県庁所在地関東最後の場所として新宿にいき、一人焼き肉を治郎丸で。うまかった。
東京はやはり、地方と違いこんな商売でも、回転率がよく人が多いからできてしまう・・・地方には地方のやり方があるはずとやはり考える。

最後に、まちづくりだけでなく建築もつ次の日。ハウスビジョンに顔を出す。

前橋や青森とは違う風景。

人だかり、行列・・・

海外の方もたくさん。

参戦企業もたくさん。

研究費も開発費もたくさん。

人人・・・そして、ハイテクな技術・・・

触らないと木ですよ。

ストレスチェックできる椅子。
こんな都会・・・地方はどうしたらいいのか・・・
ギャップを感じた東京と群馬の差・・・日本は過疎地域は、地方はどうなっていくのだろう・・・