光陰矢のごとし・・・笑

ダクト

どうしてもFBページがメインになりがちで・・・困っています笑

中間検査合格をして、いっきに断熱気密工事になります。
まずは、外のアキレスQ1ボードをはります。そのあと、先張りシートをしているところに断熱材を。内側にいれます。
その後、後施工だと気密断熱が壊れやすくなるのでダクトを抜きしっかりと気密処理を行います。

充填断熱

こんな感じになったところで・・・

子供達に気密処理

防湿シートをはり、湿気が躯体の中にはいらないようにします。
写真は職場体験にきた筒井中学校の生徒さんに、テープを貼ってもらっているところ。

省令準耐火

そして、省令準耐火の部分は金属の箱にコンセントを入れたりする処理を忘れてはいけません。
偽物の省令準耐火をやっているところがほとんどですが、徐々に強化せっこうボードの採用や、このコンセントプレートの採用が増えていると聞いております。
BlogがFBページで私が、ここが手抜きとか違反と書くとすごく業界では嫌がられますが、それでも正しい流れになっていくので叩かれても頑張ります。正しい情報を提供していきます。

床はり

そして、気密シートの折り返しをしっかりと床下地に巻き込んだらフローリングを敷いていきます。この巻き返しや気密シートの重ねを疎かにしているところ多々あります。

1階

1階はブラックウォルナットを採用。天然でこの色はいいですね。綺麗です。

石膏ボード

そして、床が立ち上がったら石膏ボードです。無垢材なので木の収縮があるので石膏ボード下に床材を差し込まないといけないので床を先に敷きます。
そして、石膏ボードの上に木材がありますよね、これも手抜きするところたくさんあります。
これは、外壁が防火認定などをうけていると桁上まで石膏ボードをのばさないといけません、でも天井までで止めているところが多々あります。
こちらは、石膏ボードの先張りすることで桁まで石膏ボードをのばし、石膏ボードの上に天井の下地材を組んでいる様子です。

バラ板

そして、外はモルタルなのでバラ板をはります。

バラ板は5枚おきに乱尺にはりクラック防止をしています。また、隙間を空けることで木の収縮でのクラックをはいりにくくします。これもやっていないとおころ多いですね・・・

アップ

アップにしてみました。

N50

さらに、釘はちゃんとN50釘ここも注意が必要です。
こういうところをしっかりと監理するために我々がいます。設計施工よりはるかに質の良い物が出来ます。

ラス

そして、ラスです。フェルトの上に重ねるラスは波形ラス。波にする分金属の密度があがります。特に軽量モルタルは厚さだけでなくラスの密度で防火認定をうけていますので、平ラスを使うのは言語道断です。多いんです・・・平ラス使ったり、モルタルと軽量の組み合わせかってにしたり・・・
あとは、斜めのラスがみえますが、開口部補強です。これもクラック防止に必須。今回も左官屋さんがやっていないので指摘をしました。つまり、多いって事ですね・・・手抜きするところが・・・

下塗り

そして下塗りです。普通のモルタルはこのあと2週間とか養生してひび割れさせないといけませんが、軽量モルタルは1日で下塗り仕上げ塗りができます。

仕上げ塗り

そして、仕上げ塗りです。個人的にはこのままの表情も好きなんですが・・・

塗装

そして、中は造作が終わり・・・塗装工事です。

自然塗料

最近のお気に入りプラネットカラー。
塗り終わり

塗るとこうなります。結構ながもちしていいです。